6月22
Simplify3Dがdavinci Jr(ダヴィンチJr)に対応した。これはすごい。全く違ってくる。動画の通り何事も無く使えた。ちなみにdavinci Proも対応したみたいだ。
それはそうで、と言うのはなんとSimplifyから直接.gcodeだけじゃなくダヴィンチ独自形式だった.3w形式のファイルが書き出せるようになったからだ。
ダヴィンチJrは以前も書いたけれども本当に安定していて驚いている。そこにさらに諦めていたSimplifyが使えるようになったとなると、コストパフォーマンスとしてはかなりいい3Dプリンターになったんじゃないかと思う。
もうちょっと使い込んでどのぐらいの期間安定するか見なくてはならないけれども、ヘッドもカートリッジ式でまるごと交換できることを考えるとかなり持つんじゃないかと思っている。
simplify3D v3.1.1でdavinci jr 1.0を使用しております。
書き出し形式がどうしてもgcodeしか見つかりません。
どのようにして動作させているのか教えていただきたいです。
simplify3d v3.1.1 を利用してdavinci jr1.0を動かそうとしても
davinci側で互換性がないと表示されてしまうのですが、
どのように動作させていますでしょうか?
すみません。返信遅くなりました。
幾つかやり方があるのですが、一番かんたんなのはHelpの中のConfiguration Assistantから、DavinciJr1.0を選択します。
そうすると、Save Toolpaths to Diskをおしたとき自動的に.3wで書き出せるようになっているかと思います。