京都と大阪に行った。
崎陽軒のお弁当を朝から食べるつもりにもなれず、どうしようかと考えていたら”朝の”と名前のついたものが合ったので買ってみた。なるほどこの量が一般的な朝の量なのか、少し足りない。いや、そんな底まで調査していないか。
お弁当の量の調査はすごい面白いと思っていて、一体どうなったら大盛りで一体どうなったら最低限の満足考えられるのかがすごい気になっている。きっとほっともっととかは厳密に出しているんじゃないか。実際ほっともっとのサラダにかけるドレッシングとかからあげにかけるスパイスとかはかなり研究されて量が決まっているんじゃないかと思っている。
そういえば、この3年で何回京都に来たんだろう。タグに京都ってこれから入れておこう。
いつも思うのだけれども新幹線降りたらここにそのまま出られればいいのに。新幹線からここまではほんのちょっと遠い。
この前一度奥の一番上まで言ってみたのだけれども、本当にすごい高さまで行くことが出来る。あの連絡通路も通ってみると面白い。良くも悪くも効率の悪い建物。駅だからこそ出来たであろう本当に贅沢な空間の使い方だと思う。そういえば、京都駅は工事していない。完成している。
窓拭きの装置がすごい。これ確かに窓拭きが大変だ。こういったところはロボット化出来ないのか気になる。都心でも高層ビルの窓拭きを見ているとなんとかならないかと思うけれども、たぶん落下した時に対する保険が難しいのだろう。
これ、海外の人から見たらどう感じるんだろう。一番日本らしさが残っているのが京都だ(?)というイメージの中ロンドンバスが走るのはある意味で日本らしいのかどうか。
YOKOITOの拠点が五条に移転する。これがその移転先。右半分がYOKOITOになる。
1階というのはやっぱり落ち着くものがある気がする。気温もぜんぜん違う。畳があるところをどう生かしていくか。
稼働中のForm2。この建物でこの部屋の中の片隅でForm2が動いているのを見ると、こんなところにパソコンが と近いような驚きがずっと光学造型機を扱ってた人からするとあるのだろう。僕は残念ながらその感動は味わえない。PCも最初から98だったからちょっと残念。これはちょっと面白いと思っていることで、小型化されたインパクトは大きくても、その小型化されたものの性能が上がっていくことはあまりインパクトがない。どうしてだろう。小型化もだんだん小さくなっているはずなのだけれども。
久々の阪急電車。これを見てしまうと、山手線の外装がちょっと残念に思えてしまう。もちろん車体重量考えれば塗らないほうがいいのはわかるけれども、やっぱり阪急電車を見ると華やかさを感じる。
初めてTHE DECKに行った。Fab spaceをつけることでどういうことがあるのかを今後も見ていきたい。
新大阪駅に。キーエンスのビルが目立って見えた。
今回は盛りだくさんで、いろいろな話ができて面白かった。一ヶ月ぐらいで色々表に出てくると思う。